ブログ運営とデジタルライフ
なにかわからないけれど良い感じの数字です 2019年に開設したこのブログ。まさに、行ったり来たりの毎日でしたが、ふと画面を見るとアクセス数が「111777」に。ゾロ目にラッキーセブン。根拠はないけれど、なんだか嬉しくて、いいことが起こりそうな予感がふ…
Wordでプロの文章を入力する Wordの読み上げ機能 パソコンでの使い方 【補足】パソコンでの音声入力 スマホ版Wordでの読み上げ機能と音声入力機能 MicrosoftのOffice WordとLibreOfficeのWriter まとめ Wordでプロの文章を入力する 基本的に、私はブログはパ…
過去記事のリライト アクセス急増記事を書いたころのこと 2019年と2020年の私のブログPV 2019年当時のブログ文章(2020年更新) PVも気になるけれど、ブログは私の日々の記録として大切 過去記事のリライト 今年(2023年)9月から、長らく開店休業状態だった…
初回投稿日:2019/11/21/182815 不思議なもので4年後の同じ時期、再びマウスが壊れました。 2019年にマウスが壊れたことを記事にして、新しいマウスを購入し、同時期にそのマウスが不調になったのです。 初代無線マウスは4年前のマウス 2代目の無線マウス 3…
初回投稿日:2019/11/17/225013 カテゴリの変更は慎重に ※この記事は「はてなブログ」での設定を前提に記述しています。 はじめに 「お探しの記事は見つかりませんでした。」ページの存在 Google Search Consoleのカバレッジ画面について 「お探しの記事は見…
初回投稿日:2019/11/16/214712 ※本記事は、2019年11月16日に公開したものを2020年10月15日に加筆修正しています。(以降随時更新) もくじ プライバシーポリシーを更新しました! ブログトップページに固定表示*1 やり方 プライバシーポリシーの追記内容 楽…
初回投稿日:2019/11/05/192348 ※この記事にはプロモーションを含みます。 もくじ ライティングの仕事とブログを書くことについて考える Webライティングで教えてもらった記事の書き方 ライティングの仕事とブログを書くことについて考える 久しぶりにライテ…
11月1日が500日。きりが良い。 えっ?画像は499日じゃないか、ですって? そうです。この記事を投稿して、やっと500日になるのです。 よく考えれば、5年目に突入してやっと500記事、ブログを開設してから投稿した日数が500日というのは、ただただ三日坊主を…
2019年に始めたブログは、4年かけてやっと500記事書くことができました。 これを機に、古い文章を少しずつ見直してみることにしました。 500記事もあると思えば、あまりにも拙い文章を思い切って非公開にすることにも抵抗がありません。 いわゆるリライト作…
来月、2023年10月からステルスマーケティングが景品表示法違反となるそうです。 「ステルスマーケティングが景品表示法違反」で何のことかピンと来る方は素晴らしい。 ピンと来なかった私は、少し前からASPから届くメールにどうしたものかと逡巡しておりまし…
ブログ記事に日付を表示する理由 更新日付表示の設定方法【はてなブログ】 管理画面の【デザイン】を選択します。 デザイン画面が開いたら【カスタマイズ(レンチマーク)】ボタンを押し、【記事】を選択します。 記事編集画面が開いたら【最終更新日】欄の…
初回投稿日:2023/09/07 ******************************** CONTENTS カテゴリの構成を考える意義 読者目線になれる 検索に影響する 1記事1カテゴリで伝わりやすい内容に カテゴリの見直し方 カテゴリの項目と投稿数の確認 統合できる項目の洗い出し…
初回投稿日:2023/09/06 最終更新日:2023/09/22 ※本記事にはプロモーションが含まれています。 ++++++++++++++++ CONTENTS ブログの種類―特化ブログと雑記ブログ― 信頼されるブログとは 記事のリライトとは リライトの方法 更新日付は必須 リライト…
初回投稿日:2023/08/25 最終更新日:2023/09/18 記事を書こうと画面を開いて、思わず「あっ」と声が出ました。 一昨日でブログを始めて早4年が過ぎたことに気づいたのです。 このブログは「はてなブログ」を使っています。 「はてなブログ」には自身の管理…
初回投稿日:2022/11/15 半月くらい前から提携先の1つであるASP(アフィリエイトプロバイダ)から、「広告主から正式な許可を得て商品を紹介し報酬を得ている旨、メディア(ブログサイト)内に明記するように」との連絡をいただくようになりました。 寡少で…
初回投稿日:2021/10/31/223000 相変わらず、インターネット上でのフィッシング詐欺が横行しているようです。 またまた、私のところにも怪しいメールが届きました。 今回は、Amazonプライム関連です。 同様のメールが届いた方、参考にして下さい。 経緯 不審…
初回投稿日:2021-06-16 更新日:2022-3-9 今朝、非通知電話がありました。 結構長く鳴るので、気になります。 いや、長く鳴らなくても気になるし、非通知と表示されれば気味が悪い。 非通知電話を拒否したいと思い、iPhoneの設定を確かめましたが、残念ながら…
初回投稿日:2021/06/02 最終更新日:2023/09/22 CONTENTS ブログの予約投稿について はてなブログでの予約投稿の方法 任意の時刻の設定について ブログの予約投稿について ブログを書くときに予約投稿できることはご存じでしょうか。 予約投稿するメリット…
初回投稿日:2021/04/25/200647 新しいパソコンが届きました。 最近のパソコンは、設定もしやすいように工夫されているので、さほど苦労せず使えるようなりました。 思えば、私のパソコンライフはNECに始まり、富士通が3台?4台?、とにかく富士通時代が長か…
初回投稿日:2021/04/21/231342 今朝、「さあ、原稿を書こう!」とパソコンの電源を押すと、反応がありません。 昨夜は画面をいちいち閉じるのが面倒で、スリープモードにして布団に入りました。 ここ最近、文字変換や画面表示などが非常に遅く気になっては…
初回投稿日:2020/10/23 最終更新日:2023/09/23 この記事を投稿すると365記事です! 一年は、誰にとっても365日。 平等です。 厳密に言えば、今年はうるう年なので、366日ですけれど。 オリンピックも延期となった今年。 個人的には、ブログを始めてからは1…
初回投稿日:2020/10/17 最終更新日:2023/09/08 初めてブログにタグなるものを付けてみまして、公開後に少しだけわかったことがあります。 まだ、完全に攻略できたわけではありませんが、わかったことをまとめておきます。 設定したタグの表示場所 1. パソ…
就活をするときに応募書類の作成に苦心している人は多いはず。 とくに再就職の場合、履歴書も職務経歴書も記載しなければならない情報が多く、手書きで作成するのは現実的ではありません。 応募書類は、ネットにつながるパソコンさえあれば作成できることを…
初回投稿日:2020/10/11 最終更新日:2023/09/08 ※本記事は、2020年10月11日に公開し、同年10月17日に一部内容を修正しました。 ふと気づけば、ブログ作成画面の下側に「タグをつける」というボタンが表示されている。 これは…? 少し調べてみたけれど、今一…
初回投稿日:2020/10/05 最終更新日:2023/09/06 あくまでも私見です。 ブログを続けるメリット 1. 継続は自信につながる 2. 文章を書くことが苦痛でなくなる 3. もやもやを消化できる ブログを続けるデメリット 1. 精神的負担になる 2. 全ての出来事を記事…
初回投稿日:2020/09/25 最終更新日:2023/09/14 1年は365日。 ブログを開設して1年経ったというのに、今頃、ブログ投稿日数がやっと300日に到達したということは・・・。 65日・・・2か月以上、くすぶっていたということであります。 「くすぶっていた」と過去形…
初回投稿日:2020/08/22 最終更新日:2023/09/23 ずいぶんと大げさなタイトルをつけてしまいましたが・・・(^-^; ブログを始めて1年が経ちました。 今日から2年目に突入です(*^^)v 迷いと困窮の中で始めたブログは、これで300記事。 三日坊主返上を掲げてがんば…
初回投稿日:2020/08/21 最終更新日:2023/09/06 ブログを始めて、今日で1年経ちました。 とは言え、まだまだ初心者の域から抜けられません。 そもそも、ブログを始めた当初は、人のブログを読む習慣さえなかったのです。 そんな状況なので、「はてなブック…
初回投稿日:2020/08/16 最終更新日:2023/08/21 朝方、暑くて目が覚める。 タイマーの切れたエアコンを再びつけて、スマホを開く。 今、何時・・・? できれば、もう少し寝ていたい。 スマホの画面に表示されたのは、不在着信の連絡です。 朝5時過ぎ。 ああ、…
初回投稿日:2020/08/13 最終更新日:2023/09/06 言い訳ですけれど、色々あって、ブログを毎日更新することが難しい状況が続いていました。 そもそも数字にこだわるようなブログではありません。 小心者なので、アクセス数に振り回されないように、増減を確…